project-DK’s

小嶋と松岡が趣味について発信する場。

地政学(第3回)

 今回で、地政学の基礎編の最後になります。なので、いくつか用語の解説をして簡単にまとめていこうと思います。

 

 

バランス・オブ・パワー(オフショア・バランシング)>

突出した強国ができないように、勢力を同等にして秩序を保つという国際関係のメカニズム。よく例として出されるのは、大英帝国だった頃のイギリスです。当時のイギリスは、オフショア(沖合い)からヨーロッパ大陸を観察して、ナポレオン率いるフランスやナチスドイツなど突出した強国が現れたときは、第3国とともに突出した国と戦いました。

 

<チョークポイント>

チョークポイントとは、そこを封鎖してしまうと貿易がストップしてしまう運河や海峡のことです。大規模な物流の中心は海路であり、チョークポイントは海洋交通で絶対に通る海の関所になっています。つまり、チョークポイントをおさえると海洋ルートを支配できるだけでなく、同時に周辺国に大きな影響力を持つことができます。

 

<バッファゾーン>

大国と大国の間に挟まれた中間地帯。自国が直接侵攻されることを防ぐため、周辺地域を(自国の)影響下におこうとするが、他国も干渉してくるためバッファゾーンは起きやすくなる。そのため、代理戦争が起きたり紛争地域になりやすくなる。

 冷戦時代に西側と東側のバッファゾーンになったのが、東欧諸国になります。いつか、冷戦時代について解説しようと思っているので、詳しい話はその時にしようと思います。

 

 

グレートゲーム

力を持つ大国同士が世界の覇権をめぐる争い。代理戦争というかたちで行われる。

 近代でわかりやすい例は、やはり冷戦時代のアメリカとソビエト連邦でしょうか。。

近いうちに、冷戦解説をするしかないのか。。。

 

<さいごに>

これで、基礎編が最後になります。

 はじめて解説をしてみて、わかったことがいくつかありましたが、特に感じたことが3つありました。

 1つ目は、やはり文字で伝えることの難しさ。読んでいただいている方のリアクションが見えない分、いろいろ考えてみましたが、いまひとつな感じでした。。。

 次に、2つ目は図や写真などを入れたほうが、伝わりやすかったかなと思います。

 最後の3つ目、これが一番重要かもしれませんが、構成をしっかりと考えること。

ざっくりと構成を組んでいたのですが、実際に書き始めると伝えたいことが溢れてきて、要点がぼやけてしまうのでどこをピックアップするか悩みました。

 こんな感じで、反省を踏まえて次回も試行錯誤しながら続けていこと思います。

 

 今度、地政学について話題にするときは、どこかの国の地政学について解説していこうと思います。

 

地政学(第2回)

 

地政学の第2回は、「リムランド」と「マージナルシー」についてです。簡単にいうと、「ハートランド」「ワールドシー」を落とすためには、どうしたらいいのかという理論(場所)になります。それでは、詳しく解説していきます。


<リムランド>

ユーラシア大陸の中心部は、背後に北極海があり軍艦が侵入するルートがないため、難攻不落の安全地帯となっています。では、そんなハートランドを落とすためにはどう連れば良いのか!?
 ハートランドの周辺地域(リムランド)を支配すれば、ハートランドに圧力をかけることができます。この考えは、海・空軍でリムランドを落としてハートランドを支配しようという考え方です。なので、リムランドは近代の戦争の舞台に度々なっています。

 

<マージナルシー>

マージナルシーとは、大陸の外側の弧状列島や群島・半島によって囲まれた海(縁海)。つまり、リムランドの周りの海になります。つまり、マージナルシーを支配下におくとリムランドへの支配に繋がっていきます。そして、リムランドの先にはハートランドの支配も見えてくるわけです。

 

<さいごに>

ここまでの2回で、地政学の基本的な概念を解説しました。あとは、いくつか用語紹介したら基礎編は終わる予定です。

 

project-dk.hatenablog.com

 

地政学 第1回

今回は、地政学についてです!
第1回ということで、以下の3点について紹介していこうと思います。

 


ランドパワーとシーパワー>

地政学では各国を、ランドパワー大陸国家)とシーパワー(海洋国家)で分類していきます。ちなみに、ランドパワーにはロシアや中国、フランスなどが分類されて、シーパワーには、アメリカやイギリス、日本などが分類されます。
 ランドパワーとシーパワーとは簡単にいうと、ランドパワー国家は陸軍に力を入れるべき国で、逆にシーパワー国家は海軍に力を入れるべき国と言えます。

 

ハートランド理論

ハートランド理論とは、イギリスの学者マッキンダーによって1919年に提唱された理論です。マッキンダーは、ユーラシア大陸をひとつの「島=世界島」と単純化し、その中心部を「ハートランド」と名付けいました。また、「有史以来、ヨーロッパの危機は東欧を支配したランドパワーによってもたらせてる」という分析をしました。この理論は簡単いうと「ユーラシア大陸の中心(ハートランド)を制するものは世界を制する」という理論です。

 

<ワールドシー理論>

ハートランド理論とは、対照的に海に着目した理論で、アメリカの軍人マハンによって提唱された理論です。マハンの主張はシンプルで「歴史上、海を制してきた国が世界の覇権を握ってきた。だから、アメリカも海軍を増強し、海洋に進出するべきである」というものです。簡単にいうと「太平洋や大西洋など世界の大きな海洋を支配するものが世界を制する」という考え方になります。

 

<最後に>

今回のポイントは、地政学では各国をランドパワーとシーパワーに分類するということです。その視点から各国の戦略を分析していくことで、国際情勢を読み解くのに役に立ちます。「ハートランド理論」と「ワールドシー理論」の発展型があるので、次回はそちらを解説していこうと思います!

Appleイベント!!

 

<新Mac登場!>

日本時間で、11日の深夜にAppleイベントがありましたね!
今回のイベントで発表されたのは、「MacBook Air」「MacBookPro(13インチ)」「Mac mini」の3種類でした。
発表されたMacには、Macでは初のApple製チップであるM1チップが搭載されています。今のところ、僕が思っている感想は、バッテリー持ちがすごく良くなるんだな。。くらいです。

<感想>

最初に買いか買いじゃないか僕の個人的な感想としては、今回発表された3台のMacはまだ買いではないです。
初めての「M1チップ」搭載ということもあって、最初は予想されていないバグが出てくる可能性も高いことが予想されます。また、「Air」と「Pro」の性能面での差がほとんど感じられない。

一言で言えば、パッとしない。今回のイベントが終わってみて、チップの話以外パッとしないイメージを持っています。

でも、これから買われた方のレビューがあがってきたり、今回は発表のなかった「MacBookPro(16インチ)」のアップデートがないのかこれからが気になります。

余談ですが、13日に「macOS Big sur」がリリースされるので気になります!

<最後に>

今回は、小嶋くんが忙しかったので僕がAppleの話題を更新しました。

好きではありますが、慣れないので諸々心配はありますが、これからもAppleの話題は2人で更新していきます。

 

はじめまして!(小嶋)

目次

 

<挨拶>

今回、友人の松岡からブログを一緒にしようと誘われて、始めました。 僕は、主にガジェット系やApple製品、アイドル、漫画、アニメ等の記事を書いて行こうと思っています。

 

<iPhone12について>

早速ですが、先日iPhone12が発売されましたね!
僕は、スマホはあまり大きくない方がいいのでiPhone12 miniが発売されるまでは待とうと思っています。 iPhone12では角張ったデザインが復活しましたねー。学生の頃にiPhone5sを使っていたので、懐かしいです。 角張ったデザインの方がカッコいいですね。みなさんはどっち派ですか? あと、iPhone系の情報を発信されてる方ってすごいカメラの話されますよね。そんなに高性能なカメラっている の?っていつも思います。
さて、性能の話をしだしたら長くなるので、最初の記事はこれくらいで終わりたいと思います。

 

<最後に>

iPhone12mini欲しい!

読んで頂いた皆様、コメントやアドバイスありましたら是非お願いします。

 

ではまた!

はじめまして(松岡)

ついに「project DK」が始動!?

小嶋と松岡がゆる〜く気の向くままに更新していきます。

伸びしろたくさんあたたかく見守ってください!

 

目次

 

<自己紹介>


 僕は人気の歴史系YouTuberさんの動画をみて、歴史に興味を持ち本を読んだり歴史系のPodcastを聞いたり勉強をしているうちに、自分でも発信していくためにブログを開設しました。
 あと、Apple製品も好きで、日頃から使っているので小嶋くんを巻き込んで、時々Apple製品についても発信しようと思います。
 なので、僕は歴史について紹介したり地政学や戦史の話を中心に、時々雑談を書いていきます。
読んでいただいたみなさま、コメントやアドバイスなどよろしくお願いします。

 

地政学の紹介>


最近、耳にする機会も増えてきたようにかんじますが、みなさま「地政学」とはご存知でしょうか?
 地政学とは、地理的な視点を用いて国家戦略をたてるための学問です。つまり、地政学を勉強することで、地理的条件が国際情勢にどう影響するかを理解することができるようになります。

 

<さいごに>


 歴史を勉強する中で、ある出来事に対して1つの側面だけを見て分かった気分になることがあります。でも、いろいろな側面で見たときに新しい発見があったりして、そこが面白かったりします。なので、このブログで意見を交換したり新しい視点を提供できたらと思い、最初に「地政学」の紹介をさせていただきました。